陸上部
活動紹介
木曜日と日曜日が休養日で、週5日活動しています。週に5回、大学のグラウンドを使って練習できます。種目は短距離、長距離、投てき、跳躍があり、自分にあった種目に取り組みます。
陸上は自分との戦いです!努力した分だけ結果につながりやすいです。もちろん、きつい練習はありますがみんなで乗り越えていきましょう。また、高校から陸上を始めた子が多くいるので、高校から始めることに不安を持つ必要はありません。初心者も経験者も大歓迎です!





男子バスケットボール部
活動紹介
平日4日・休日1日の週5日練習をしています。
目標の西三河ベスト16に向かってみんなでチーム一丸になって頑張っています。練習は基礎を中心にシュート練習、1対1、ディフェンス、オフェンスなどを行います。休日には他校と練習試合をすることもあります。




女子バスケットボール部
活動紹介
平日は水曜以外の4日、休日は土曜日の週5日活動しています。
一言
プレイヤー2年生2人、1年生3人、マネージャー3人というとても少ない人数ですが、みんなで仲良く活動しています。「smile」をモットーにどんなときも笑顔を忘れず、基礎練習を大切にし公式戦一生を目標に頑張っています。
女子バレーボール部
活動紹介
平日(月、木を除く)と土日のどちらか1日で活動しています。
プレイヤー12人 マネージャー3人で活動しています。自分達に足りないことを見つけ、そこを重点的に練習しています。基礎練から試合形式をやり、毎日の練習が良い結果につながるように日々全力で取り組んでいます。今年から男子部員が2人加わり、さらに充実した練習ができています。高校からバレーボールを始めた部員もいます。チーム内の雰囲気も良く、全員が同じ目標に向かって切磋琢磨しています。




サッカー部
活動紹介
サッカー部は、現在3年生4名、2年生4名、1年生7名、マネージャー3名の計18名で活動しています。基本平日は月曜日以外の4日、休日は土曜日の週5日練習をしていて、休日には試合をたくさん行っています。
少ない人数ですが、選手権大会2勝、リーグ戦は勝ち残ることを目指し、先生やたくさんのOBの方々の協力のもと、日々の練習に全力で励んでいます。また、サッカー教室や防災教室などのボランティア活動にも積極的に取り組んでいます。この活動は1ヶ月に1回行っており、人との繋がりや地域貢献を目指して活動しています。技術力向上以外に、人としての成長にも重きを置き、チームを高めていけるように頑張っています。




女子硬式テニス部
活動紹介
平日は木曜日以外、休日は土曜日の計5日間活動しています。
2年生4人、1年生5人の計9人で活動しています。私たちは総体で勝ち上がることを目標に、日々練習しています。普段の練習は基礎練習が中心で、特にボレー、サーブ、ラリーを強化する内容が多いです。毎日楽しく活動しています。初心者も経験者も大歓迎です。興味があれば是非来てみてください!




書道部
活動紹介
今年度は10人で活動を行っています。文化祭でパフォーマンスを行ったり、展覧会に出展する作品の練習をしたりしています。先輩後輩仲良く活動しています!


写真部
活動紹介
写真部です。毎週金曜日に楽しく活動してます。
部の雰囲気はとても和やかで、部員同士はとても仲がいいです。主な活動としては、写真の大会に出したり、球技大会などの学校行事で写真を撮り、提供しています。



美術・文芸部
活動紹介
火曜日と金曜日の授業後に活動しています。主な活動として約2ヶ月に一度、部誌「天晴れ」の製本をしています。そのほかの活動では、部員で集まって絵を描いたり小説を執筆したり、希望者がコンクールに出展するキャンバスの作品を制作したりしています。コピックや色鉛筆などの部専用の画材や、ペンタブレット、iPad内のお絵描きアプリを活用して作品作りを楽しむことができます。また、生徒会や先生方から依頼を受けて美術部有志で作品を制作することもあります。(後述)
美術・文芸部は楽しさ重視で活動したい部員が多く集まっていますが、本気で美術・文芸と向き合いたい部員も心置きなく活動できるよう、“高め合える”部活を目指して活動しています。また必ず参加する義務はないので、兼部している部活の活動や勉強などを優先してもらっても大丈夫です。一つの大きな作品を協力して作り上げる楽しさ、あるいは苦労、そしてその先にある達成感、喜び、青春の思い出を美術・文芸部で共有してみませんか?
生徒会や先生方から頂いた依頼
- 門制作(碧海野祭・卒業式・入学式)
- 碧海野祭の生徒会展示の協力
- 球技大会のパンフレットの表紙
- 図書室前の黒板の黒板アート



合唱部
活動紹介
合唱部は仲が良く、お互いをリスペクトし合い上を目指せる素敵な部活で、合唱祭やコンクールを目標に活動しています。特にコンクールは、夏に開催される NHK全国学校音楽コンクール、合唱連盟コンクールで全国大会に出場することを目指して、日々切磋琢磨しています。基礎練習を大事にしていて、発声練習ではペアになりアドバイスをし合ったりしています。また、パート練習では、パートリーダーを軸として表現の仕方などを細部まで工夫し、より良い音楽となるように取り組んでいます。
4月には1年生が16人、2年生が1人新入部員として入部し、現在は総勢45人で活動しています。この新体制で、6月8日(土)には愛知県合唱祭に参加し、コンクールで歌唱予定の自由曲を披露させていただきました。まだまだ課題は多いですが、多くの方々からの協力に感謝しながら、夏のコンクールでの目標を達成できるよう、部員一同頑張ります!



吹奏楽部
活動紹介
吹奏楽部は2024年度、計33名で活動しています。年間として夏の2つのコンクールから始まり、碧海野祭の講堂発表、そして1年の集大成とした3月の定期演奏会まで、幅広くたくさんの舞台で演奏しています。
愛教附の吹部の魅力は「少人数でも迫力のあるサウンド」「生徒主体で部活を作る」という2つです。人数が少なくても、他の学校とは引けを取らない迫力ある愛教附サウンドは必聴です。また、部活の運営の大部分を学生が行なっています。普段の練習日程や、イベントの構成など学生が1から作っています。指揮も学生が行なっています。舞台に指揮として立つ経験ができるのは愛教附ならではです。
小中からずっと楽器をやってきた人も、高校で初めて楽器に触れた人もいます。たくさんの人に吹奏楽っていいなと思ってもらいたいです。楽器かっこいいな、なんて思っているそこの君。吹奏楽部で待ってます。
部員全員が主役で輝く吹奏楽、あなたも主役になりませんか?




サスティナ部
活動紹介
サスティナ部のマスコット、オースティンだよ?!
ぼくたちの部活では、SDGsの17のゴールに向けて「高校生だからこそできること」をモットーに、竹林を使う竹グループ、カキツバタに関する教材を作るカキツバタグループなど、各グループに分かれて火水金の週3日で活動をしているんだ!
ちなみに……Aichi Sky EXPOやSDGs将来世代創造フォーラムなどの展覧会に出展したりもしたよ!また、国際交流やボランティア、愛知教育大学との交流にも積極的に取り組んでいるよ!
自分の興味あることについて研究したい人にもおすすめ! みんなの個性を活かして楽しみながらLet’s SDGs!!



