ようこそ!愛知教育大学附属高等学校へ
こちらは愛知教育大学附属高等学校の公式ホームページです。
学校概要や学校活動の様々な情報発信をしています。
お知らせ
最近の学校活動

2年生地理総合
2年生の地理総合の授業では防災学習に取り組んでいます。3月の最終授業では防災ゲーム「クロスロード」を実施しました。クロスロードとは判断の分かれ道という意味で、防災マップを見ながら、架空の状況を設定して、その状況になったら、どのような・・・詳細

教員養成プロジェクト
教員養成プロジェクトに参加している生徒たちは2月5日(水)と3月11日(火)の2日間の日程で模擬授業を行いました。今年度最後の活動となった3月11日(火)には2月に生徒役を務めた生徒たちが先生役になり、立場を入れ替えて模擬授業を行いました。各教室で・・・詳細

附高ゼミ
第2学年附高ゼミの報告です。生徒たちは3月18日(火)の中間報告会まであと1週間ほどとなった10日(月)にはゼミごとにリハーサルや直前の確認を行いました。今日、不十分だった点については残った時間で改善し、2年生全員が来週の・・・詳細

合唱部・書道部チャリティーイベント&定期演奏会のご案内
2025年3月8日(土)に、合唱部と書道部は刈谷ハイウェイオアシスで能登半島被災地支援チャリティーイベントを行いました。3月7日(金)の中日新聞でもこの活動について取り上げていただき、昨年度より・・・詳細

1年生 科学と人間生活
黒点観察と太陽自転周期
1年生の理科科目「科学と人間生活」では様々な実験・観察活動を通して、科学的に探究する資質能力の育成に取り組んでいます。その中でも、愛知教育大学理科教育講座と連携して・・・詳細

愛知教育大学附属特別支援学校 訪問
1月28日(火)に教員養成プロジェクトに参加している本校生徒21名が愛知教育大学附属特別支援学校を訪問しました。夏休みに予定していたのが、台風接近により延期になっていた行事ですが、・・・詳細

附高ゼミ(第2学年)
第2学年附高ゼミ、令和7年初の報告です。生徒たちは3月の中間報告会に向けて、文献を読んだり、他の学校を訪問したりしながら調査活動を進めています。時には自分の探究テーマは本当にこれで良いのか・・・詳細

クリスマス学習会
12月25日、1年生総合の地域探究活動の一環として、生徒企画・運営の井ヶ谷地区小学生を対象とした学習会を開催しました。書道室で書初めをした後に、教室で宿題等に取り組み、最後は折り紙や・・・詳細

私立大学入試説明会
いよいよ私立大学の出願を迎える12月20日(金)、本校の大教室(合併教室)で私立大学入試説明会を開催しました。ブース形式で各大学から入試概要や出願方法の説明と具体的な出願指導を受けました・・・詳細

教員養成プロジェクト
教員養成プロジェクトに参加している生徒たちは、希望の教科・学校種を基に構成された18グループに分かれて、模擬授業に向けた準備を進めています。12月17日(火)の活動では、約50名の生徒が集まり、・・・詳細

第42回高校教育シンポジウム
11月20日(水)午後、第42回高校教育シンポジウムを開催しました。附属学校は、教育に関する研究を行い、研究成果を発表することが求められています。研究主題は、「これからの時代を生きる・・・詳細

附高ゼミ(第2学年)
第2学年の附高ゼミは問いづくりに入っています。先週、3年生の反省報告会に参加してアドバイスをもらったのに続き、11月14日(木)の授業では、愛知教育大学の先生方からもアドバイスを頂くことがで・・・詳細

附高ゼミ・反省報告会
11月7日(木)に「附高ゼミ・反省報告会」を2・3年生合同で行いました。10月の成果発表会後、3年生は、自分たちのテーマ設定から調査活動、発表までを振り返って、良かった点や改善点を確認してき・・・詳細

お茶の水女子大学附属高等学校との
オンライン交流会
11月1日(金)の授業後に、お茶の水女子大学附属高校とのオンライン交流会を実施しました。お茶の水女子大学附属高校3年生の2名の生徒は、探究活動を通して「GAP MAPPING GAME」という平和教育を・・・詳細

教員養成プロジェクト
教員養成プロジェクトの報告です。10月31日(水)の授業後、愛知教育大学の教職大学院生を講師とする授業づくりに関する講義を行いました。参加した生徒たちは、国語と数学(算数)を例に、・・・詳細

附高ゼミ成果発表会
10月12日(土)の午後から、3年生による附高ゼミ成果発表会を実施しました。3年生による成果発表会は今年度で2回目となりますが、今年度は3年生の保護者の皆さまや、中学3年生の皆さんと・・・詳細

碧海野祭【校内発表】
3日目は校内発表です。クラス発表では、1・2年生はユニークで難解な発表を、3年生の食品バザーでは各クラスが準備した華やかな飲食ブースで美味しく食べることができ、さらに、・・・詳細

附高ゼミ(第2学年)
第2学年の附高ゼミの報告です。生徒たちは1学期末に探究テーマを設定し、夏休みにはテーマに関連する文献を複数読むという課題に取り組んできました。9月5日(木)には2学期初めての・・・詳細

合唱部 4年連続愛知県代表として中部大会出場
8月4日(日)、第64回愛知県合唱コンクールに参加し、金賞を受賞しました。また、愛知県代表として9月28日(土)に石川県で行われる中部大会に出場します。全国大会出場を目指して、・・・詳細

令和6年度学校説明会
7月30日(火)に令和6年度学校説明会を実施しました。大変暑い中ではありましたが、昨年度を上回る多くの中学生や保護者の方に参加していただきました。ありがとうございました。大学講堂での全体説明に対して、耳を傾けメモをとられる姿に、参加された・・・詳細

教員養成プロジェクト
7月26日(金)に教員養成プロジェクトの活動を行いました。「卒業生との交流会」というタイトルで、講師として県内の小・中・高等学校で活躍されている本校卒業の4名の先生方をお招きました。自己紹介に続くグループ別の交流会では、先生方が、実際に働いて感じた・・・詳細

英国人留学生の附属高校見学
英国(Birmingham Newman University:愛知教育大学の協定校)から留学中の大学生10名と引率の先生が附属高校に来校しました。教育ガバナンス講座のロビンズ先生とともに、1限から3限まで授業を見学しました。2年生の英語の授業では、留学生が少人数に・・・詳細

附高ゼミ(第2学年)
7月4日の附高ゼミでは、愛知教育大学のアドバイザーの先生方と2年生が初めて対面しました。この日の目的は、アウトプットの練習(この日までに設定した探究テーマの発表)、ゼミの生徒同士の交流とお互いの進捗状況を知ること、・・・詳細

高大連携出張授業
1年生の出張授業の報告です。本校では、1年次に、4週にわたって愛知教育大学の先生方が来校され、様々な学問分野の講義を受講する機会があります。初めて大学レベルの学問に触れる機会で入学して3か月足らずの1年生にはやや難しい内容もありましたが、・・・詳細

心肺蘇生法・AED講習会
令和6年7月2日(火)の期末考査後に、講師として鈴鹿医療科学大学の神藏先生にお越しいただき、心配蘇生法・AED講習会を開催しました。部活動の代表、保健委員会を中心に80名程度の生徒が参加しました。日常生活で不意に起こり・・・詳細

「新たな学び・学校のかたち」
シンポジウム
6月16日(日)、愛教大の次世代教育イノベーション棟で「新たな学び・学校のかたち」シンポジウムが開催され、本校からも3年生25名参加しました。第Ⅰ部では、「新たな学び・学校のかたち」について、・・・詳細

附高ゼミ(第2学年)
6月から第2学年の附高ゼミは8つのゼミ毎に分かれて活動をしています。ゼミに所属した生徒たちは、ゼミ担当の教員との面談と文献を活用した調査をしながら、探究する領域に関する知識を得ようとしています。期末テスト後の・・・詳細

球技大会
5月24日(金)天候に恵まれ緑豊かな中、球技大会を開催しました。本校の球技大会は、バレーボールを運動場(男子リーグ、女子リーグ)と体育館(男女混合リーグ)で行っています。生徒・先生が、上手い苦手関係なく・・・詳細

附高ゼミ(第2学年)
5月23日(木)に2年生を対象とする附高ゼミⅠのガイダンスを行いました。附高ゼミは、総合的な探究の時間の授業で令和4年度に始まったもので、本校と愛知教育大学による高大連携教育、少人数教育(1学年120名の生徒が約15名ずつ8つのゼミに分かれます)で・・・詳細

教員養成プロジェクト
5月下旬に教員養成プロジェクトを2回実施しました。21日(火)には約40名の生徒が集まり、良い学校、良い授業、良い教師について、各自の理想像を描き、グループの中で意見交換をしました。また、24日(金)には教育実習生の交流会を実施しました。・・・詳細

入学式
4月8日(月)満開の桜の下、令和6年度入学式が行われました。夢と希望に満ちた新入生の皆さんを迎え、教職員、在校生一同、心より歓迎しています。新入生の皆さんが、健康で安心安全な、そして充実した高校生活を送ってくれることを願っています。詳細

愛教大入学式
4月2日(火)に愛知教育大学の入学式がありました。入学式の前に本校から愛知教育大学に進学する卒業生たちが、本校に立ち寄ってくれました。この風景も大学と同じ敷地内にある本校ならではのものです。なお、120名定員と附高ゼミのスタートとなった第49回生のうち、21名が愛知教育大学に・・・詳細